ナノグリーンということばは一般的ではなく、TIAで用いているもので、「環境エネルギー分野のイノベーションをおこすためのナノテクノロジー・ナノサイエンスを駆使した材料研究」を指します。太陽電池、燃料電池、バッテリー触媒などの環境・エネルギー分野で求められるグリーンイノベーションについて、基礎的内容から最先端の研究の詳細まで幅広く情報を収集できる機会です。世界で活躍する第一線の大学教員及び研究者による講義の他、施設見学や異分野の学生や企業との交流の機会として、TIAナノエレクトロニクス・ナノテクノロジーサマースクールとの合同ポスターセッションや交流会を実施しています。
2023年度
- 第1日:透過型電子顕微鏡入門、高輝度放射光による材料解析
- 第2日:熱電特性の評価手段としてのフォノン計測、ナノカーボン材料の機能化と有機太陽電池の開発、量子ビームを用いた固体表面における化学反応の観察、ナノグリーンプレゼンテーションセッション
- 第3日:光刺激に応答する物質・材料、ナノ空間を反応場とする化学変換
2022年度【Zoomによるオンライン授業】
- 第1日:光刺激に応答する物質・材料、量子ビームを用いた固体表面における化学反応の観察
- 第2日:熱電特性の評価手段としてのフォノン計測、ナノ空間を反応場とする化学変換、ナノカーボン材料の機能化と有機太陽電池の開発、ナノグリーンプレゼンテーションセッション
- 第3日:透過型電子顕微鏡入門、高輝度放射光による材料解析
2021年度【Microsoft Teamsによるオンライン授業】
-
- 第1日:ナノ空間を反応場とする化学変換、量子ビームを用いた固体表面における化学反応の観察
- 第2日:透過型電子顕微鏡入門、高輝度放射光による材料解析、ナノグリーンプレゼンテーションセッション
- 第3日:光刺激に応答する物質・材料、ナノグリーンプレゼンテーションセッション
- 第4日:量子ビームによるフォノン計測、ナノカーボン材料の機能化と有機太陽電池の開発
2020年度【Microsoft Teamsによるオンライン授業】
- 第1日:光刺激に応答する物質・材料、ナノ空間を反応場とする化学変換
- 第2日:有機半導体の物性評価と有機系太陽電池の基礎、透過型電子顕微鏡入門、熱電特性の評価手段としてのフォノン計測、ナノグリーンプレゼンテーションセッション
- 第3日:計算科学を用いたエネルギー材料・デバイスシュミレーション、放射光軟X線を用いた表面化学反応の時間分解追跡
2019年度
- 第1日:X線吸収分光、熱電変換、施設見学(物質・材料研究機構)
- 第2日:光デバイス、燃料電池、太陽電池、ナノグリーンポスターセッション・懇親会
- 第3日:触媒、先端計測
2018年度
- 第1日:太陽電池I、太陽電池Ⅱ、光デバイスI
- 第2日:光デバイスⅡ、先端計測、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第3日:触媒、燃料電池、施設見学(物質・材料研究機構)
2017年度
- 第1日:有機デバイスⅠ、先端計測Ⅰ、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第2日:有機デバイスⅡ・Ⅲ、触媒Ⅰ・Ⅱ、先端計測Ⅱ・Ⅲ
- 第3日:施設見学(物質・材料研究機構)
2016年度
- 第1日:先端計測Ⅰ、先端計測Ⅱ、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第2日:燃料電池Ⅰ、太陽電池Ⅰ、太陽電池Ⅱ、太陽電池Ⅲ、太陽電池Ⅳ
- 第3日:施設見学(物質・材料研究機構)
2015年度
- 第1日:太陽電池、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第2日:触媒、光電変換素子
- 第3日:燃料電池、電子顕微鏡、施設見学(物質・材料研究機構)
2014年度
- 第1日:太陽電池、光電変換素子、物質構造解析、ナノエレ・ナノグリーン合同交流会
- 第2日:バッテリー、ナノエレ・ナノグリーン合同ポスターセッション
- 第3日:燃料電池、電子顕微鏡、触媒 I・II
- 第4日:企業講演、物質・材料研究機構施設見学
2013年度
- 見学会:〈オプション〉物質・材料研究機構 施設見学
- 第1日:電池、太陽電池、触媒Ⅰ、ナノエレ・グリーン合同交流会
- 第2日:触媒Ⅱ、エネルギー変換、ナノエレ・グリーン合同ポスターセッション
- 第3日:触媒・TEM、燃料電池、光電変換素子、触媒表面