ナノグリーンということばは一般的ではなく、TIAで用いているもので、「環境エネルギー分野のイノベーションをおこすためのナノテクノロジー・ナノサイエンスを駆使した材料研究」を指します。太陽電池、燃料電池、バッテリー触媒などの環境・エネルギー分野で求められるグリーンイノベーションについて、基礎的内容から最先端の研究の詳細まで幅広く情報を収集できる機会です。世界で活躍する第一線の大学教員及び研究者による講義の他、施設見学や異分野の学生や企業との交流の機会として、TIAナノエレクトロニクス・ナノテクノロジーサマースクールとの合同ポスターセッションや交流会を実施しています。






参加者の声
普段学習する機会のない分野について基礎から丁寧に教わることができ、非常に分かり易かった。(2019年度、大学院生) |
NIMSの施設見学は普段なかなか見られないものについて教わることができ、貴重な体験だった。(2019年度、大学院生) |
ポスターセッションの取り組みはユニークなのでこれからも継続して欲しいと思いました。(2018年度、大学院生) |
今後の研究に役立つ知識を得た。(2018年度、大学院生) |
太陽電池・燃料電池の先進技術および技術動向を学ぶことは有意義であった。(2018年度、大学院生) |
ポスターセッションでは分野が異なる方々の意見を頂けて、非常に有意義でした。また、アドバイザーの企業の方々と交流が持てたのも良かったです。(2017年度、大学院生) |
合同交流会では企業の方や他大学・他専攻の学生と交流できたのが良かったです。自分の研究のモチベーションの向上につながった。(2017年度、大学院生) |
講義内容と関係ない研究を行っているが、そのような人でも講義がわかりやすく今後の参考になった。(2016年度、学部生) |
異分野の方と交流する良い機会となりました。太陽電池等、あまり詳しくなかったので、基礎からお話しして頂いてわかりやすく、勉強になりました。(2016年度、大学院生) |
ポスター発表として色々な方の発表をみることができ、また、自分の発表の指導もしていただけ、非常に有意義な時間になりました。楽しかったです。(2015年度、大学院生) |
様々な分野について学べ、企業の方のお話も聞ける機会というのは他にあまりないので有意義であった。(2014年度、大学院生) |
自分が行っている研究とは違う分野でしたが、勉強になりました。見方を変えるきっかけになればと思います。(2014年度、大学院生) |
宿泊施設やインターネット環境が整備されていてよかったです。宿泊施設の提供はありがたいので、今後も続けてください。(2014年度、大学院生) |
ポスターセッションでの発表・ディスカッション・意見交換がとても有意義であった。 また、特に共同研究案に関する課題は、取り込みがいのあるよい経験となった。ポスターセッションへの参加人数が増え、より大規模な交流の場となるとよいと思う。(2014年度、大学院生) |
ナノエレクトロニクス・サマースクールとの合同ポスターセッションでは、今まであまり興味を持っていなかった分野へ興味を持つことができ、このような機会を設けていただきありがとうございました。今回の経験をこれからの研究に活かしていきたいと思います。(2013年度、大学院生) |
内容も、導入の基礎から俯瞰的に、そして最先端のことまで網羅されており、アウトプットばかりでインプットの少ない最近の仕事の状況が、想像通り的確にカバーされました。結果として学生諸君よりもむしろ小生に有益だった気がします。見学も実に貴重な体験でした。有難うございます。(2013年度、会社経営者) |
2020年度【Microsoft Teamsによるオンライン授業】
- 第1日:光刺激に応答する物質・材料、ナノ空間を反応場とする化学変換
- 第2日:有機半導体の物性評価と有機系太陽電池の基礎、透過型電子顕微鏡入門、熱電特性の評価手段としてのフォノン計測、ナノグリーンプレゼンテーションセッション
- 第3日:計算科学を用いたエネルギー材料・デバイスシュミレーション、放射光軟X線を用いた表面化学反応の時間分解追跡
2019年度
- 第1日:X線吸収分光、熱電変換、施設見学(物質・材料研究機構)
- 第2日:光デバイス、燃料電池、太陽電池、ナノグリーンポスターセッション・懇親会
- 第3日:触媒、先端計測
2018年度
- 第1日:太陽電池I、太陽電池Ⅱ、光デバイスI
- 第2日:光デバイスⅡ、先端計測、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第3日:触媒、燃料電池、施設見学(物質・材料研究機構)
2017年度
- 第1日:有機デバイスⅠ、先端計測Ⅰ、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第2日:有機デバイスⅡ・Ⅲ、触媒Ⅰ・Ⅱ、先端計測Ⅱ・Ⅲ
- 第3日:施設見学(物質・材料研究機構)
2016年度
- 第1日:先端計測Ⅰ、先端計測Ⅱ、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第2日:燃料電池Ⅰ、太陽電池Ⅰ、太陽電池Ⅱ、太陽電池Ⅲ、太陽電池Ⅳ
- 第3日:施設見学(物質・材料研究機構)
2015年度
- 第1日:太陽電池、合同ポスターセッション、合同交流会
- 第2日:触媒、光電変換素子
- 第3日:燃料電池、電子顕微鏡、施設見学(物質・材料研究機構)
2014年度
- 第1日:太陽電池、光電変換素子、物質構造解析、ナノエレ・ナノグリーン合同交流会
- 第2日:バッテリー、ナノエレ・ナノグリーン合同ポスターセッション
- 第3日:燃料電池、電子顕微鏡、触媒 I・II
- 第4日:企業講演、物質・材料研究機構施設見学
2013年度
- 見学会:〈オプション〉物質・材料研究機構 施設見学
- 第1日:電池、太陽電池、触媒Ⅰ、ナノエレ・グリーン合同交流会
- 第2日:触媒Ⅱ、エネルギー変換、ナノエレ・グリーン合同ポスターセッション
- 第3日:触媒・TEM、燃料電池、光電変換素子、触媒表面