SUMMER LECTURE for Nanoscience / Nanotechnology

欧米著名大学の一流教授陣を招聘し、ナノテクノロジーに関する基礎科目の講義を欧米の大学院形式で英語により行います。10日間(1単位)の集中講義は、世界のスタンダードを肌で感じる絶好の機会です。

SUMMER LECTURE
SUMMER LECTURE

 

参加者の声

Professor is really a good teacher and presentator who can explain every details clearly.(2017年度、大学院生)It’s my honor to listen the professional presentation of other students.(2017年度 大学院生)

今回の講義を通して、多くの興味深い知識を得ることができた。(2019年度、大学院生)
このような貴重な講義を受けることができてうれしい。(2019年度、大学院生)
自分の研究と知識を増やすことに非常に役立つ講義だった。(2018年度、大学院生)
概念などの話をしていただけたので、専門外の自分でもイメージも沸きやすく、わかりやすかったです。生徒の専門を考慮したテーマ(論文紹介の課題)を与えてくれ、チームを編成し、発表させる方式をとることで、受け身のみのレクチャーにならず、さらに生徒間の交流ができたので、非常に有意義でした。(2016年度、大学院生)
コース内容は大変豊富で特に産業への応用の情報は、エキサイティングでした。(2016年度、大学院生)
スライド資料はすべて明快でわかりやすく、よくまとまっていました。(2016年度、大学院生)
膨大な情報量で、講義のペースに時々ついていけなかったが、興味深かった。グループワークは快適でした。(2016年度、大学院生)
The examples in lecture was really good. I got many interesting knowledge. (2016年度、大学院生)
Lecture “Solid State Diffusion” was very clear and easy to understand. The most important facts were pointed out many times which was very helpful. Also, the lecture was followed by many recent publications, so we could instantly see the application of things that were discussed. (2016年度、大学院生)
Presentation in English was a great opportunity for me to try. Thank you.(2016年度、大学院生)
特に、金ナノ粒子の光学的物性のお話は興味深く、自分でもさらに理解を深めたいと思いました。(2015年度、大学院生)
生の英語授業を受講できるとても良い講義だったと思う。自分の英語力の無さが原因で内容の理解ができなかったのが悔しかったが、逆に英語学習の必要性を痛感させられることとなりよかった。(2015年度、大学院生)
とても分かりやすく、分野の違う自分でも分かりやすい講義だった。もう少し超解像(ノーベル賞の)についての講義をやってほしかった。(2015年度、大学院生)
毎回の講義の初めに前回の復習を取り入れており、スムーズに講義内容に入ることができ、内容の定着にも繋がった。磁性の講義を受けるのは大学で初めてであったが、言語的な障壁があるにも関わらず、既にある知識の深化を多く感じた。(2015年度、大学院生)
講義内容、難易度、講義資料、宿題や試験など非日常的経験ができ良かったと思う。海外留学をせずに受講でき,自分のレベルを確認できたことはとても有意義であった。(2014年度、大学院生)
英語での授業ということもあり、内容を理解するのが大変した。講義内容は、普段自身で勉強しない分野であったため、非常にためになりました。宿題を解くことが理解の手助けとなったため、宿題は必要だと感じました。(2014年度、大学院生)
海外の先生の講義を受けることは非常に刺激的でした。また、日頃の研究分野とは異なる分野の勉強をすることができ、有意義な時間となりました。(2013年度)
英語を練習することができる点もさることながら、どの授業も配布資料がとても素晴らしく、教科書として永久的に保存しておける点がよかったです。一冊の教科書に沿って勉強していく慣れた勉強法とは少し異なり、先生方独自の教科書(あるいは論文やレビュー)にそって勉強し、補足分は独自で好きなだけ勉強するというスタイルは、今後研究していくうえでの、本来の勉強のスタイルを勉強できたように思います。(2013年度)
授業後のコーヒーブレイク等で先生方とお話しできたことがよかったです。(2013年度)
2年連続でサマーレクチャーを受講しました。専門分野だけでなく英語の勉強にもなりました。 昨年は授業の終わりに先生の所へ行き質問しただけでしたが、今年は授業中に質問することもできたので、10日間の短期間でも少し自分が成長したことを実感できました。(2013年度)

2020年度

講師および授業(オンデマンドによるアーカイブ授業の配信、最終プレゼンテストのみZoom)

・Prof. Masashi Watanabe (Dept. of Mater. Sci. & Eng., Lehigh University, USA)  “Transmission Electron Microscopy-Fundamental Principle and Applications to Materials Science”

・Prof. Marie D’angelo   (Institute for Nanosciences of Paris, Sorbonne University, France)  “Introduction to Photoelectron Spectroscopy and Synchrotron Radiation”

・Prof. Etienne Gheeraert and Prof. Henri Mariette (Université Grenoble Aples and University of Tsukuba)  “Semiconductor Physics and Engineering, Doping, Defect, Optical Properties”

2019年度

講師および授業

・Prof. Masashi Watanabe (Dept. of Mater. Sci. & Eng., Lehigh University, USA)  “Transmission Electron Microscopy-Fundamental Principle and Applications to Materials Science”

・Prof. Remco Havenith (Zernike Institute, University of Groningen)“Quantum Chemistry and its Application”

・Prof. Etienne Gheeraert and Prof. Henri Mariette (Université Grenoble Aples and University of Tsukuba)  “Semiconductor Physics and Engineering, Doping, Defect, Optical Properties”

2018年度

講師および授業

・Prof. Marie D’angelo (Institut des Nanosciences de Paris, Sorbonne Université) “Introduction to Photoemission using Synchrotron Radiation”

・Asistant Prof. Venkatesha Rama Hathwar (Center for materials Crystallography, University of Tsukuba) “X-ray Scattering and Electron Density Analysis: Methodology and Applications”

・Prof. Henri Mariette & Prof. Etienne Gheeraert (Institut Néel, CNRS /University of Grenoble-Alpes, France) “Semiconductor Physics and Engineering, Doping, Defect, Optical Properties”

2017年度

講師および授業

・Prof. M. Watanabe (Lehigh University, USA)  “Transmission Electron Microscopy – Fundamental Principle and Applications to Materials Science”

・Dr. Catherine Gourdon (CNRS/Institute for NanoSciences of Paris, University Pierre and Marie Curie , France) “Photons and Magnons”

・Prof. Etienne Gheeraert (Institut Néel, CNRS and University of Grenoble Alpes, France) “Ion Implantation in Solids”

・Prof. Henri Mariette (Institut Néel, CNRS and University of Grenoble Alpes,France) “Wide Bandgap Semiconductors and Low Dimensional Nanostructures”

2016年度

講師および授業

    • 「Optical Spectroscopy of Nanostructured Materials」
      Prof. Ulrike Woggon (Technical University of Berlin, Germany)
    • 「STM and STS, their principles and application to materials science」
      Dr. Tristan Cren (CNRS/Institut des NanoSciences de Paris, Université Pierre et Marie Curie, France)
    • 「Solid State Diffusion」
      Prof. Etienne Gheeraert (Institut Neel, CNRS and University of Grenoble-Alpes, France)
    • 「Elaboration of Semiconductor Nanostructures」
      Prof. Henri Mariette (Institut Neel, CNRS and University of Grenoble-Alpes, France)
    • 「Thin Films and advanced plasma processes for microelectronics」
      Prof. Christophe Vallée (LTM- CEA/LETI MINATEC and University of Grenoble-Alpes, France)

2015年度

講師および授業

      • 「Self-assembly of organic molecules and nanoparticles on substrates」
        Dr. Emmanuelle Lacaze (CNRS/Institut des Nano-Sciences de Paris, Universite Pierre et Marie Curie, France)
      • 「Towards optical nanoscopy: advancing laser microscopy」
        Prof. Thorben Cordes (Zernike Institute, University of Groningen, the Netherlands)
      • 「Nanomagnetism and spintronics」
        Associate Prof. Jean-Philippe Attané (Grenoble Alpes University, France)
      • 「Advanced materials characterisation using X-ray and neutron scattering」
        Associate Prof. Mogens Christensen (Aarhus University, Denmark)

2014年度

講師および授業

      • 「Electron Transport Theory」Prof. Carlo Jacoboni (Univ. Modena, Italy)
      • 「Ultrafast Optics」Prof. Daniel M. Mittleman (Rice Univ., USA)
      • 「Energy in Nanoelectronics」Prof. Eric Pop (Stanford Univ., USA)
      • 「Nanoelectronics: Quantum, Spin, Organic」Prof. Wilfred G. van der Wiel (Univ. Twente, The Netherland)
      • 「Interfacial Properties in Nanobio-technological Systems」Prof. Magnus Bergkvist (SUNY-Albany, USA)

2013年度

講師および授業

    • 「Computational Nanoelectronics」Dr. Mathieu Luisier (ETH, Switzerland)
    • 「Nanomaterials Characterization」Prof. Michael A Carpenter (SUNY-Albany, USA)
    • 「Advanced IC Device Technology」Prof. Krishna Saraswat (Stanford Univ., USA)
    • 「Photovoltaics and Thin-Films」Prof. Harry Efstathiadis (SUNY-Albany, USA)

コメントは受け付けていません。